いなかっぺぶろぐ

田舎の大学に通う大学一年生です。好き勝手書いていきます。

ラグビーW杯ジャパン注目選手!

こんにちはこんばんは、どさんこです。

祝日なのに月曜日から夏休みが明け、大学が始まりました。まだ夏だと思っていたらすぐ秋が来て冬が来て、、、。時間が過ぎる早さを実感します。

 

前のブログではラグビーW杯の日本代表や対戦国についてまとめました。今日はラグビーW杯での活躍間違いなし、世界でも負けない日本選手の中から5人ピックアップして紹介します!

以前のブログはこちら

 

key-king.hatenablog.com

 

 

 

1.松島幸太郎

www.instagram.com

サントリーサンゴリアス所属

身長:178㎝

体重:87kg

ポジション:フルバック、ウイング

松島幸太郎選手の武器といえば、多彩なステップと相手を置き去りにするスピードです。9月21日のロシア戦ではW杯日本代表として初めてのハットトリック(1試合3トライ)を決めました。

 

今まではフルバックで出場することが多かったのですが、今大会ではウイングでの出場がメインとなっています。そのためもっとトライを量産してくれることでしょう。

2.福岡堅樹

 

パナソニックワイルドナイツ所属

身長:175㎝

体重:83kg

ポジション:ウイング

福岡堅樹選手は松島選手と同じく足の速さが武器の選手です。スピードはチームナンバーワン。一度ボールを貰えば相手を華麗に抜き去り、トライを取ってきます。

 

W杯前最後の南アフリカとのテストマッチで怪我をして交代となり、初戦のロシア戦には出られませんでした。怪我を治して試合で大活躍してくれることを願います。

 

福岡選手はこのW杯をもって現役を引退し医者を目指すようです。ラグビーでもトップレベルで頭もいいとなると非の打ち所がないですね。

3.姫野和樹

 

トヨタ自動車ヴェルブリッツ所属

身長:187㎝

体重:108kg

ポジション:ロック、フランカーナンバーエイト

25歳という若さで日本代表としてプレーする姫野和樹選手。武器はタックルを受けてもすぐに立ち上がり、再び前進していくリロードの速さです。

 

トヨタ自動車ヴェルブリッツでは加入がすぐにキャプテンに就任しました。それほど期待されている選手だということです。ロシア戦でも何度もボールを運ぶシーンがありました。これからの試合でも活躍することは間違いなしです。

4.田村優

www.instagram.com

キヤノンイーグルス所属

身長:181㎝

体重:92kg

ポジション:スタンドオフ

前回のW杯で有名となったのは五郎丸歩選手のコンバージョンキックでしたが、今回その役目を担うのが田村優選手です。コンバージョンキック以外でもエリアを取るキック、ハイパント、キックパスなど様々なキックを蹴り分けることができます。

 

ラグビーでのスタンドオフというポジションは司令塔の役割を持ち、状況を見てプレーを判断します。状況に応じ、パス、キック、ランを選択しプレーしますがどれも一流です。また、大舞台での勝負強さも魅力です。

5.リーチマイケル

 

東芝ブレイブブルーパス所属

身長:190㎝

体重:105kg

ポジション:ナンバーエイトフランカー

日本の頼れるキャプテン。日本人以上に日本を愛し、持ち前のキャプテンシーと行動で日本を2015年のW杯からずっと引っ張っていってくれています。

 

持ち味は相手を前に進ませない激しいタックルです。また、大きな体を生かしたオフロードパスも魅力です

 

リーチ選手はニュージーランド出身でオールブラックスを目指していました。しかし、日本での留学生活で日本への恩返しがしたいと思い、日本代表入りを決意しました。

 

リーチ選手は札幌山の手高校出身で北海道の高校です。僕も高校生の時に札幌山の手高校さんと試合をしたことがありますがとても強く全然歯が立ちませんでした(笑)。もしかしたら札幌山の手高校から未来のリーチマイケル選手が現れるかもしれません。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。これら5人の他にもすごい選手は沢山います。個人的には僕がいつも試合でプレーしているセンターのポジションのラファエレ・ティモシー選手フルバック山中亮平選手の活躍を期待しています。このブログを通して少しでもラグビーに興味を持ってもらってW杯を楽しんでくれたら嬉しいです。

みんなで日本を応援しましょう!

ラグビーW杯開催!日本代表ってどれくらい強いの?

こんにちはどさんこです。

つい最近まで午前中は自動車学校、午後はバイト、バイトがない日は一日中自動車学校に行っててなかなかブログ更新ができませんでした。

また1からスタートです。

 

さて、久々のブログは9月21日に日本で開幕したラグビーW杯についてまとめていきます。日本はロシア戦を30-10で見事勝利を収めました。年々着実に力をつけているラグビー日本代表。日本中がこの勝利に盛り上がったと思いますが、「日本は優勝できるのか?」「どれくらい日本は強いの?」「日本はどこと戦うの?」など知らない人が多いはずです。そのような疑問をラグビー歴4年のどさんこが調べていきたいと思います。

 

世界での日本の強さはどれくらい?

9月24日現在、日本の世界ランクは9位です。トップ10はこのようになっています。

1位ニュージーランド
2位アイルランド
3位イングランド
4位ウェールズ
5位南アフリカ
6位オーストラリア
7位フランス
8位スコットランド
9位日本
10位フィジー

世界ランキング105カ国の9位なので強豪国であることは間違いないです。しかし優勝するとなると少し力が及ばないかなと思います。

では日本はW杯でどこまで進出できるのか。それについてまとめていきたいと思います。

 

日本の決勝トーナメント進出は?

ラグビーW杯は参加国がA〜Dの4つのプールに5カ国ずつ分かれ、総当たりで各プール上位2カ国が決勝トーナメントに進出できます。

プールでの順位の決め方はポイント制です。

勝ち 4点
引き分け 2点
負け 0点

このほかにボーナスポイントがあり、

1試合で4トライ以上で1点
負けた場合に7点差以内なら1点

ボーナスポイントは勝ち負けに関わらず発生するので、負けていても4トライとれば1点は獲得できます。なので、勝ったら最大5点。負けても最大2点(ボーナスポイントによる)が貰えます。9月21日に行われたロシア戦では30-10での勝利に加え、4トライ以上したため5点獲得しました。

日本はロシアの他にどこと対戦するのか。各プールの組み合わせはこのようになっています。

プールA

プールB

プールC

プールD

日本はプールAなので今後、サモアスコットランドアイルランドと対戦します。このプールの中で上位2チームが決勝トーナメントにいけます。

 

プールAの各チーム紹介

ロシアを除いた日本がこれから戦うサモアスコットランドアイルランドの強さを紹介したいと思います。

1.サモア

サモアは9月24日現在、世界ランキング16位です。日本との対戦は10月5日、愛知で行われます。対戦成績は日本の4勝11敗とサモアが優位ですが世界ランキングでは日本が上位です。

 

サモアは体格が良く、身体能力が高い選手が多く、激しいコンタクトプレー(体をぶつけるプレー)が持ち味のチームです。日本はこれまで体格で劣ることが多かったのですが、最近のトレーニングの向上により今では体格差はそれほど差はないと思います。しかし、個々の能力が高いため、1度波に乗らせたら怖い相手です。

2.アイルランド

アイルランド世界ランキングは2位日本との対戦は9月28日、静岡で行われます。

 

優勝候補の1つであるアイルランド昨年の欧州6カ国対抗戦では全勝優勝をし、日本も過去9戦して全敗という強さです。

9月22日に行われたプールAのアイルランドスコットランドでは27-3でアイルランドが勝利しました。 

 

アイルランドは持ち前の体格の良さを生かしたプレーが特徴でありながら外への展開を得意としており、フィジカルとスピードを兼ね備えたチームです。またディフェンスの上がりの早さも特徴の1つで、相手に考える暇を与えずにディフェンスを詰めてタックルをしてきます。

 

日本が勝つためにはどうすれば良いのか。日本はここまで走り勝つ、スタミナを重視して練習してきました。アイルランドを疲れさせてスタミナ勝負にすることができれば勝機は見えてくると思います。

3.スコットランド

スコットランド世界ランキングは8位日本との対戦は10月13日、横浜で行われます。

 

日本よりも世界ランキングが上位のスコットランド過去のW杯の対戦成績は日本の1勝0分10敗です。しかし、前回の試合から3年経っているためどちらが勝つかはやってみないとわからないです。前回大会では、準優勝したオーストラリア代表にベスト8で接戦するなど、着実に力をつけています。

 

スコットランドアイルランドに敗れたため、次負けると予選プール突破が厳しくなります。なのでこの試合に勝った方が予選プール突破にぐっと近づきます。

 

最後に

日本は過去9回のW杯すべてに出場していますが、未だに1時リーグ突破がありません。悲願のベスト8目指して世界の強敵と戦って、日本に感動を与えてほしいです。本当は現地に行って応援したいのですが大学も始まってしまいなかなか道外に行くこともできないので、テレビの前から応援したいと思います!頑張れニッポン!

初心者のプログラミング勉強②

こんばんちはどさんこです。

 

今日は以前から始めているプログラミング勉強の進行状況とこれからを書いていこうと思います。

 

以前のブログはこちら↓
key-king.hatenablog.com

勉強内容

1日2時間!と意気込んで始めたものの、バイトや自動車学校などでうまくいかず、達成できたのは最初の5日ほどです。

バイトや自学、ブログなどが重なると2時間できない日もあるので、休日の勉強時間を増やし、1日平均2時間にしようかなと思います。

 

使用している教材はprogateです。

昨日まででHTML&CSSの初級編をスマホ版、ウェブ版で1周ずつ。JavaScriptの初級編をスマホ版で1周しました。

 

勉強結果

HTML&CSSを終えて、簡単なホームページなら調べながらやればある程度できるんじゃないかと思いました。

一方JavaScriptの方は終わってみても「?」という感じでどこで使われるのかよくわかりませんでした。

 

やはり有料版を購入するしかないのかなと感じました。

 

また、ツイッターでこのようなつぶやきをしたところ、これからのプログラミングの勉強方法を教えてくれました。

アドバイス通りprogateで作った練習用のホームページを1から作ってみたいと思います。↓これです。

f:id:key_king:20190907111702p:plain



 

またユーチューブでこのようなものを見つけました。


1-1 HTMLとは何か?(はじめてのHTML)

とりあえずこれを一通りやった後で先ほど言ったホームページを作ってみようと思います。

 

読んでいただきありがとうございます。

何かアドバイスがあればコメントしていただけると嬉しいです。

king gnuってなに?これさえ読めばすべてわかる!

f:id:key_king:20190903150913j:plain

こんにちはこんばんはどさんこです。

この前のブログでもちょこっと書いたのですが、今僕は『king gnu』というバンドにハマっています。今年の秋からは全国ツアーも始まり今最も注目されているバンドの一つです。

 

今日はそんなking gnuの魅力について紹介したいと思います。

 

 

king gnuってどう読むの?意味は?

まず初めにking gnuの読み方ですが「きんぐ ぬー」と読みます。キングとは王のこと。ヌーとはウシ科の動物のヌーがモチーフみたいです。

 

"ヌーの王"

 

なんだかよくわかりませんね。そこで調べてみると、“Gnu=ヌー”が、春から少しずつ合流してやがて巨大な群れになる習性を持っており、自分たちも老若男女を巻き込み大きな群れになりたいという思いから名づけられたらしいです。

メンバーは?

king gnuには個性的なメンバーが集まっています。

 

常田 大希(つねた だいき)Gt/Vo

1992年5月15日生まれ。
出身は長野県伊那市

ギター、ボーカルの他にチェロ、キーボード、プログラミングを担当。

ボーカル時は拡声器を使って歌うことが多いです。

 

東京藝術大学に進学して大学ではチェロを専攻していました。しかし、大学には1年も通わずに辞めてしまったみたいです。

 

king gnuのリーダー兼プロデューサーであり、グループのすべての楽曲の作詞、作曲を担当しています。

 

加えて、King GnuのMV製作や、アートワークも手掛けるクリエイター集団「PERIMETRON」(ペリメトロン)を立ち上げ、そのチームのリーダーとして活動しています。

 

あとで紹介するボーカル/キーボードの井口 理とは出身、小中学校が同じの幼馴染の関係でした。そして同じ東京藝術大学に進学しました。しかし、お互い顔見知りレベルだったらしいです。

勢喜 遊 (せき ゆう)Dr/Samp

1992年9月2日生まれ。
出身は徳島県阿南市

 

三歳からドラムを叩き始めたわけですが、小、中学生時代にはダンススクールに通いダンサーを目指していました。

 

また、19歳で上京し、常田と知り合ったことがking gnuが生まれるきっかけでもあります。ブラックミュージックを好む勢喜のドラムは、king gnuにも反映されています。

 

特徴は毎回コロコロと変わる髪型でしょう(笑)

「勢喜 遊 髪型」と調べればいろいろな髪型が出てきます。

新井 和輝 (あらい かずき)Ba

1992年10月29日生まれ。
出身は東京都福生市

 

主にベースですが他にシンセベース、コントラバス、コーラスを担当します。

 

一般の大学に入学しましたが友人が通っている音楽学校で授業を受けて音楽の知識を得ました。

 

ベースを始めたきっかけはバンドに誘われた時にベースの人がいなかったためであるらしいです。ジャズセッションを通して当時Srv.Vinciのドラマであった勢喜と出会い、ベースが不在であったためSrv.Vinciに加入、そのあとking gnuとなりました。

井口 理 (いぐち さとる)Key/Vo

1993年10月5日生まれ。
出身は長野県伊那市

 

king gnuのムードメーカー。

 

king gnuをよく知らなくても井口さんは知ってる人もいるのではないのでしょうか。(井口を知っている人はほぼ間違いなくking gnuのファンだろうと思います笑)

 

king gnuの楽曲で今最も知られているであろう「白日」でも井口さんの美しく、綺麗な歌声が印象的です。

この歌声に常田は「自分の声質は聴く人を選ぶのに対して、井口は”嫌われない声”の持ち主だ。」と語っています。

 

大学は常田と同じ東京藝術大学に進学、声楽科に通いました。しかし興味は声楽よりも演劇、ミュージカルにあったらしく、藝大在学中は俳優として活動していました。そして、現在、舞台役者を音楽活動と並行して行っています。

 

また、ツイッターでのクソリプも特徴の一つですかね(笑)

改名!?

実はking gnuというのは改名後の名前であり、前はSrv.Vinci「サーヴァヴィンチ」という名前でした。

改名した理由は常田さんがインタビューで答えています。

ずっと名前は変えようと思っていたんです。それで、(自身を中心とした固定メンバーのいないSrv.Vinciに)メンバーが入りだし、固定されてきた時点でいいきっかけかなと。で、『Tokyo Rendez-Vous』という曲(1stアルバムリード曲)ができて方向性が決まって、よしこれは変えよう!って…

Srv.Vinciのときは固定メンバーが常田さんのみでしたが4人に固定され、アルバムを出す時点で改名しようとなったのですね!

king gnuの魅力とは?

最も大きな魅力は特徴の違う2人のボーカルです。常田さんは力強く、独特な低めのハスキーボイスを拡声器でエフェクトをかけることでかっこいい渋さが出ています。

 一方の井口さんは非常にキレイでかつ透明な透き通った声で歌っています。タイプが異なるの2人の声と勢喜、新井のリズム隊のテクニカルな演奏が唯一無二の音楽を作っています。

 

また、king gnuの音楽スタイルを"トーキョー・ニュー・ミクシュチャー"と呼び、ブラックミュージックを基礎としながら、ロック、ヒップホップ、ジャズ、J-popなど組み合わせた音楽を彼ら独自の邦楽のジャンルとして生み出していることも魅力の一つです。

オススメの曲5選

king gnuの魅力は実際に見てもらったほうが早いです。そこで僕がking gnuでオススメする曲をYouTubeに公開されているMVから5曲に絞りました。これで今日からこの5曲リピート確定ですね(笑)

1.白日


King Gnu - 白日

イノセンス」の主題歌にもなった『白日』。king gnuを一躍有名にした曲です。井口さんの透き通るような廃トーンの歌声がとても心地いいです。

2.Flash


King Gnu - Flash!!!

この曲はミュージックビデオも中毒性があり何回も聴いてしまいます。最初は常田さんの力強くスピード感のある曲調から井口さんにメインボーカルが変わる瞬間は最高です。

3.It's a small world

 


King Gnu - It's a small world

まず初めに、このミュージックビデオに出てくる謎の男が井口さんだということにびっくりしました。現在も舞台俳優をやっているのでその経験が生きたのでしょう。

井口さんだけでなくメンバーのコーラスも魅力的な曲です。

4.Prayer X


King Gnu - Prayer X

米津玄師さんはツイッターで2018年の邦楽で一番好きとツイートしています。

BANANA FISH」というアニメのエンディングテーマに使われました。切ないエモーショナルな曲調に中毒必須です。

5.飛行艇


King Gnu - 飛行艇

8月9日に配信リリースされた新曲。ANAの国内版TVCMで流れています。最後のサビに入るところは 鳥肌ものです。

まとめ

これからking gnu知名度も人気も高くなっていき、日本を代表するアーティストになると思います。今後の活動を要チェックです!

 

冒頭に述べた通り全国ツアーも始まります。僕も行きたいのですがチケットがとれるかどうかわかりません!まだ一般販売はしていないので、一般販売が始まったらすぐに買おうと思います。当たりますように!!

 

フォローしてくれると嬉しいです

どさんこ@ブロガー (@channel88821739) on Twitter

 

部活をやるメリット・デメリット

どうもどさんこです。

今日は朝から部活で体を動かしてきました。週1.2のペースなので高校生の時よりも体力が落ち、少し走っただけで息切れがすごいです(笑)

 

さて今日は中高生の皆さんが多くがやっているであろう「部活」のメリット、デメリットを紹介したいと思います。

 

 

部活をやるメリット

1.クラス以外の仲間ができる

部活をやるとクラス以外の仲間ができます。また、きつい練習を乗り越えたり、大会で勝つなど『共通の目標を達成する』という経験をすることでクラスの友達以上に友情が深まらと思います。

 

その結果、一生の友と呼べる親友ができるはずです。

 

2.体力がつく

これは運動部だけだと思われがちですがそんなことはなく、吹奏楽部や演劇部なども体力トレーニングをすることもあります。

 

僕は高校の時にラグビーをやっていましたが正直死ぬんじゃないかと思うくらいのランメニューを炎天下の中こなしていました(笑)

そのおかげで学年のマラソンでも上位に入ることができました。

 

体力をつけることにより免疫力が上がり勉強も捗るかもしれません。

3.先輩後輩の上下関係、マナーを知れる

まず最初に入部したての頃は周りは先輩、先生しかおらず、知らず知らずのうちに目上の人に対しての接し方、マナーが身につくと思います。

 

また、部活の遠征でもマナーを知ることができます。

例えば、合宿で泊まる宿への感謝、食事後の片付け、布団、シーツの片付け、バス運転手への感謝などたくさん学ぶことがあります。

 

学年が上がると後輩も入ってきます。部活に入っていなくても目上の人との接し方がわかるかもしれませんが、後輩への接し方は部活をやらないとわからないと思います。

後輩に舐められないように、かといって上から目線すぎずに接するのは難しいことです。

4.部活での経験が将来役に立つ

部活の練習中できないことがあるとそれを克服しようと努力すると思います。

部活を通して得た忍耐力、精神力、目標に向かって努力し続ける力は自分を大きく成長させてくれます。

以上のような部活による体験は自分の成功経験として自分に大きな自信を与え、将来うまくいかないことがあっても解決に向かう努力をすることができるでしょう。

部活をやるデメリット

1.休みが少ない

デメリットとして一番はこれだと思います。

 

忙しい部活でなければそんなことはないのでしょうが、中高のほとんどの部活は練習オフの日が少ないことが悩みのタネでしょう。

 

夏休み、冬休みのオフの日が少ないのはつらかったです。しかし。部活の仲間と毎日会えて馬鹿なことをして爆笑してたのはいい思い出です。

2.苦手な人とも関わらなければならない

部活では苦手な先輩、後輩、先生と話さなければならない場面があります。

そのため人間関係に疲れてくるかもしれません。そういう時は部活に行かない、やめるのが良いです。無理して行くことは何もメリットがありませんからね。

3.金銭面での負担 

遠征、大会の会場までのバス、宿のお金、部活で必要な道具の費用などいろいろなお金がかかります。

 

強豪校は部活のOB会の援助があったり、市、町からの補助金が出たりしますがそうではない場合大きな負担になるかもしれません。

 

最後に

僕自身は部活に入ったほうがいいと思っています。それは最初にも書いた通り「仲間ができるから」です。僕の部活の同級生はマネージャー含めみんな仲がよく、楽しい思い出しかありません。花園(高校ラグビーの全国大会が行われる場所。野球でいう甲子園のようなもの。)には惜しくもいけませんでしたが、部活での日々は一生の思い出になりました。

 

しかし、部活に入っていない人でも趣味に時間を割いたり、勉強を一生懸命頑張ったり充実している人もいます。

 

結局は自分がやりたいことをやるのが一番ベストな選択です。中高生の皆さんは悔いが残らないよう学生ライフを楽しんでください!

 

学歴フィルターを突破するためにすべきこと!

f:id:key_king:20190831144345j:plain

どうもどさんこです。

今日は先日書いた学歴フィルターについての続きのブログです。

まだ見てない方は見てくださるとうれしいです。

key-king.hatenablog.com

前回のブログの最後で『学歴フィルターはなくならない』と書きました。ではMARCH、関関同立以上の大学でないと大企業に就職することはできないのでしょうか。

 

答えはNOです!この先で学歴フィルターの突破方法を紹介していきます。

 

 

学歴フィルターを突破するには

ます初めに、学歴フィルターに引っかかる大学というのは正攻法でいっても東大、京大などの難関大学に勝ち目はありません。

 

学歴フィルターが働くものとして会社説明会への予約であったり、リクルート面接などがありますが、最も働くものは『書類選考』です。

この書類選考の段階ではその人の評価をエントリーシートのみでしか判断できません。したがって高学歴の人を選び面接を行うのです。

しかし、『書類選考』さえ通ってしまえば、面接では学歴だけではなく、その人のコミュニケーション能力、会社との相性、立ち振る舞いや、性格などで判断されます。

 

つまり面接に呼ばれれば学歴はそこまで関係なくなります。

1.インターンシップに参加する

インターンシップとは学生が就業前に企業などで「就業体験」をすることで、日本の就活では大学3年生の夏〜冬に行われることが多いです。

 

このインターンシップは実際に職場で職業体験をすることが多く、学歴以外での自分を売り込むチャンスです。そこで企業に自分を「ここの社風に合う」「仕事ができそう」と思わせることが大事です。

 

また、インターンで結果を出した人に内々定を出したり、インターンに参加した人だけの説明会などを行なっている企業も多いです。

2.企業に直接連絡

説明会のエントリーの段階で学歴フィルターによって落とされたときなどに、この方法が有効です。

 

まずは採用人事、採用担当者の電話番号をネットで調べて連絡するのが良いです。

メリットは採用担当の方に直接アピールできるため、書類を送るよりも熱意が伝わりやすく、それがキッカケで参加が認められる場合もあります。

しかし、デメリットとしては大企業の採用担当に相手にされない場合が多いことです。

3.OB、OGに連絡を取る

その企業に入社している、もしくはしていたOB、OGがいるのならば、連絡を取り、OB、OG訪問を行うのが良いです。メールでも電話番号でもどちらでもいいですが、しっかりとどこで知ったのかを必ず伝えましょう。

 

このOB、OG訪問で熱意が伝わったり、「会社に必要な人材である」と思わせることができれば内定に大きく影響します。

 

加えて、大企業にOB、OGがいるということはイコール学歴フィルターを突破できたということですので、この機会に学歴フィルターの突破法を直接聞くことも一つの手です。

4.就活塾の活用

いくら上記のことを試したところで基本的なスキルが身についていないと意味がありません。

そこで就活塾の活用です。

 

就活塾とは、就職活動中または就職活動を控えた学生や若者に対して、有償で就職支援サービスを提供するビジネスのことをいいます。

 

就活塾は受講料が15〜20万円程かかりますが学べることは多く、

・業界研究の方法

・面接対策

エントリーシートの書き方

・ビジネスマナー

などを学べます。

 

就活塾に通いこれらのことを学んだ後に、先ほど書いた3つの「学歴フィルターを突破する方法」を実践すれば大企業に就職できる確率はぐんと上がります。

まとめ

以上が「学歴フィルターを突破する方法」ですが、大切なのは積極的な行動力となんでも吸収し学ぶことです。そして、人事担当に「学歴は満たしていないがこの人を採用したい」と思わせれば勝ちです。

しっかりと戦略を練って就職活動を頑張っていきましょう。

 

学歴フィルターがあるのは当然?そのわけとは!

こんにちはどさんこです。

今回は僕が以前からよく耳にしていた「学歴フィルター」について調べ自分なりの考えをまとめてみました。

 

まず初めに

 私は学歴フィルターはあって当然だと思います。

 ããä½è¨ã£ã¦ãã ãããã¤ãã¨ã¯ã½ãªãã«åããã¢ã«ãã¡çãã¿ã¼ | ç¡æã®åçç´ æã¯ããªã¼ç´ æã®ã±ããããã®åçï¼»ã¢ãã«ï¼å¤æ§ã®ã£ã¡ï¼½

「出身大学だけで判断されても、、、」と思う方もいるかもしれませんが、難関大に入る人と、Fラン大学に通う人では明らかに努力の量が違います。そして企業からするとその努力の量を示すもの、すなわち学歴がその人の能力を図るのに最適なのです。

 

また優秀な人材を可能な限り失敗なく集めたいという企業の思いもあり、fラン大学にも高い能力を持った方はいると思いますが、手っ取り早いのは高学歴を採用することでしょう。

学歴フィルターとは

学歴フィルターを知らない人に説明すると、学歴フィルターとは『日本の就職において、特定の大学進学者以外の者採用選考から外す』というシステムをいいます。

もっと簡単に言うと差別ですね。学歴による差別を企業が行うということです。

この前ツイッターで見かけた例としては、早慶セミナーに申し込んだ画面では空席となっているのに帝京大学が申し込んだ画面は満席となっておりセミナーに参加できないというツイートでした。

このように学歴フィルターは実際に存在します。

どのレベルからフィルターをかけるかは企業によって様々です。

学歴フィルターがある理由

初めに書いたことですが、学歴がその人の努力の量、能力を測りやすいというのがあります。難関大に入る人というのは一定の期間、学業に本気で取り組んだ人です。そういう人は努力を継続して行うことができる、という企業からしたら評価するわかりやすい指標になります。

 

また、採用する企業の方々の採用業務を減らすという理由もあると思います。

例えば、Fラン大学には100人中1人しか優秀な人がおらず、その人を面接で合格させるために100人の面接を行うくらいなら、100人中70人が優秀な大学から選んだ方が1人採用するための労働コストが低いのがわかると思います。

実際、学歴フィルターをかける企業というのは大企業です。その企業に応募する人というのは数万人から数十万人になるそうで、これを一人一人面接するのはとんでもない労力と時間を使います。

 

他には、大手企業の上司や役員が高学歴志向であることも理由に挙げられます。役員はその年の内定者の出身大学のみを見て良し悪しを決めることもあるそうです。役員の機嫌をよくするためにも高学歴以外は採用しないという企業も多いような気もします。

学歴フィルターの基準

先程、『どのレベルからフィルターをかけるかは企業によって様々です』と書きましたが関関同立MARCH以上の大学(旧帝大早慶上智、MARCH、関関同立)はフィルターにかかることはほぼないそうです。

 

旧帝大・・・東京大学京都大学大阪大学東北大学九州大学北海道大学名古屋大学、同等偏差値の大学

早慶上智・・・早稲田大学慶應大学上智大学、同等偏差値の大学

MARCH、関関同立・・・明治大学青山学院大学立教大学中央大学、法政大学および同等偏差値の大学(2005年あたりからMARCHに学習院大学を加えてGMARCHとまとめる傾向がある)

最後に

f:id:key_king:20190830002003p:image

ここまで学歴フィルターについて書き、何がいいたいかというと、「学歴フィルターがなくなることは無い!自分の将来を狭めないためにちゃんと勉強して良い大学に行け!」ということです。

 

しかし、親の家計の問題や、介護の問題で、行きたい大学に行けず学歴フィルターに引っかかってしまうこともあると思います。実際私の周りでも何人かそういう人がいます。

 

私は今、学歴フィルターに引っかかるような大学に通っていますが、親が許せば浪人して良い大学に行きたかったのが本音です。ですが、現実はそううまくは行きません。同じような境遇の人がいると思います。そんな人はどうすれば大企業に入れるのか。それは学歴フィルターを突破するしかないと思います。

明日はその学歴フィルターの突破方法を書いていきたいと思います。